公益社団法人「認知症の人と家族の会」の方々が『「安心できる介護保険制度を求める署名2022【介護のある暮らしを守る制度にするために】』署名活動をしております。
以下、署名内容をご一読いただき、ご協力いただけたら幸いです。
オンライン署名:介護保険の負担増に反対します
2022年9月より、「家族の会」では、「介護保険の負担増へ反対する」署名活動を開始しました。署名の方法は、「オンライン署名」または「書面による署名」のいずれかの方法でお願いします。
署名する内容
■介護家族は、今も大きな負担の中で暮らしています。
コロナ禍は、介護のある暮らしを直撃しています。とりわけ、認知症のある人にとって、生活のリズムを整えるためにも、安定した介護サービスの利用が欠かせません。
感染の拡大は、本人だけでなく、介護家族への負担も増大させています。
また経済的にも、物価高が続く中、生活費に加え、介護保険の利用料だけでなく保険外の介護費用や医療費も重なり、さらに後期高齢者の医療費負担増も控え、不安が増大するばかりです。
■さらなる「負担増」が議論されています。
こうした厳しい介護環境に追い打ちをかける制度改正の動きが進んでいます。
現在行われている次期介護保険法改正の審議では、前期に反対意見や慎重な意見があり、「引き続き検討を行うことが適当である」とされた項目が並んでいます。
いずれも、利用者の負担増とサービスの利用制限につながるもので、到底容認できないものばかりです。
■介護サービスが「あっても、使えない」に・・
私たちは、この制度がこれ以上後退すれば、「制度」はあっても「介護サービス」が使えないものになってしまうことを危惧しています。
介護保険制度が、必要なサービスを提供し、介護のある暮らしを守る制度として、誰もが安心して利用できるよう、以下の項目を強く国に要望します。
<要望項目>
- 介護保険の自己負担を原則2割負担にしないこと
- 要介護1・2の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行しないこと
- ケアマネジメントの利用者負担導入(ケアプラン作成の有料化)をしないこと
- 介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の多床室(相部屋)室料負担を新設しないこと
以上が署名内容になります。ご賛同いただけるかたは、オンライン(change.org)もしくは書面をダウンロードしていただき、ご協力お願いできればと思います。
消費税率の引き上げ分は、社会保障の充実と安定化に使われます。と言っておりましたが…、逆に社会保障は縮小される一方で、個人負担を増やし、自助努力、自己責任を推進していっている国の動きに驚きを隠せません。
この他にも、高額医療負担制度の縮小、廃止案や、75歳以上の高齢者の医療費窓口負担が原則1割から2割(年収200万以上の方)となるなど、社会保障費の削減、切り捨ては今後も続いていく模様です。
生きている限り、いずれは老いて介護が必要となっていきます。もう少しお年寄り達に寛容な社会であっても良いのではなかろうか…と願うばかりです。
https://www.alzheimer.or.jp/?p=52799 chng.it/HvtGcW9Y@change_jp
賛成です。
ご賛同ありがとうございます。署名よろしくお願いいたします。
10月7日 21時 ラジオ第一の「高橋源一郎の飛ぶ教室」で
村瀬氏の本の紹介をしていました。たまたま偶然聞いていて
よりあいのお年寄りへの姿勢を改めて素晴らしいと再確認しました。
14日の会議には残念乍ら欠席ですが、また家族会活動も復活したら
大変うれしく思います。村川道子
コロナも少しずつ落ち着いている兆しがありますし、家族会も状況を見ながらできる範囲で再開していきたいですね!
面会やよりあいの森への出入りももっと自由にできるような工夫や、それに伴う議論も必要ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
おはようございます。
介護保険負担増が議論されているとは知りませんでした。
消費税率10%になった時に、社会保障に回すと聞いた記憶がありますが、私の聞き間違いだったのでしょうか。
「よりあいに」に行くことが制限されたコロナ禍2年半、「よりあい家族会」も休止が続き、さまざまなことの変化に気づきませんでした。
要望項目に賛同します。
話は変わりますが、私も昨夜放送されたNHKラジオ第1「高橋源一郎の飛ぶ教室」(本の紹介)を途中から聴きました。<おや、村瀬さんの新書紹介だ>と気づき嬉しくなりました。9月初め、福岡市内の日赤通りの小さな書店で偶然見つけた一冊がタイトル「シンクロと自由」でした。
母がいたころを思い出す場面も多く、懐かしく、胸がいっぱいにながら読みました。
今朝、NHKラジオ・らじるらじる聞き逃し番組で、最初から聞くことが出来ました。(2022/10/14(金)午後9:55配信終了)
今後も社会保障の面では、厳しい時代が続きそうですね。
生きている限り、老いることから避けて通ることはできません。
一人一人が自分事として今後の社会保障について真剣に考えていけると良いですよね。
コロナも少しずつ落ち着く兆しが見えてきています。
今後の状況にもよりますが、以前のような暮らしに近付けていけるよう努めていきたいです。