食べる口??

食べてもらうタイミングが難しいお年寄りがいる。

食べる気持ちがない時は、開いている口の中へおかずやご飯を運んでも、開きっぱなし。モグモグは一向に始まらない。どんなに話しかけても、問いかけても、体をゆすっても、口のマッサージをしても、甘いものや好物を準備しても、お通じがしっかり出た後だとしても、その口は開きっぱなし。

なので、そんな時は諦めるしかない。食べよう!食べたい!という気持ちになるタイミングを待つ以外打つ手はない。

その日もお昼ご飯の準備はしていたが、みんなが広間で食べている時間帯には食べる気持ちは湧いてこないらしく、口が開きっぱなしで閉じる様子は見られなかった。

周りのみんなが食べ終わるくらいの時間が経過した時、そのお年寄りの近くにいた一人の職員が「今の口は食べる口っぽい。食事の準備をしましょうかね。」と言った。

mouth1_a

普段そのお年寄りと関わる時間が少ない自分は、その言葉を聞いて「食べる口??」とはなんぞや??と思った。これまでその方の口の形と食べるタイミングに注目したことがなかった自分は、最初は疑心暗鬼で様子を疑っていたのだが、、。

すぐに疑ってしまった自分を恥じることになった。パクパク、モグモグ、ムシャムシャ、あっと言う間に一人前をペロリと平らげた。

見た目的に「ポカン」と口が開いているときは食べてくれる期待値は低い。けれど、若干口が開いている面積、広さが狭まっていて、上の唇がすぼんでいるときは、食べてくれるパーセンテージが高いとのことだった。

そのお年寄りのことをよく知っているからこそ見抜けることだな、、と感嘆した。また、常日頃から集いの場がうまく作れているからこそ、そんなお年寄りの小さな動きや合図、食べてくれるタイミングに気づくことができているのだろうな、、とも思う。

istockphoto-938728156-1024x1024

介護業界では、AIやICTを活用し、業務?の生産性や効率性を上げることを目指す動きが着々と進行している。高齢者社会をいち早く迎えた介護の先進国として、介護用AI、ICTを日本から世界へ売り出そうという目論見もあるのだろう。

果たしてAIやICTが、食べてくれる絶好のチャンスである瞬間やタイミングをどのよう気づき、教えてくれるのだろうか。

仮に教えてくれるとしてのイメージをしてみる。監視カメラのような物で、お年寄りの顔をモニターに映し出し、口の形にフォーカスし「今なら食べてくれるよ~」と言う電子音が鳴り、その人の元へ職員が向かう。食べてもらった後、職員はまたモニターの前に行き、画面とにらめっこ。

istockphoto-1270348490-1024x1024

そんな暮らしの場を望んでいるお年寄りは果たしているのだろうか。もちろん、そんな場所に集いの場なんて概念はなく、全てのことが個別に行われていくのだろう。

年老いた先に、AIから暮らしに関わる重要なタイミングを判断、把握され、もしくは管理、監視され、関わってくれる主体が人ではない高齢福祉の世界が待っていると想像すると、年をとることで自分の身の回りのことができなくなることに大きな不安を覚えてしまう。

CCTV Camera. Black Video surveillance sign.vector isolated

老いること=不安である社会の中では、生きていく上で一番大事なものが常に「健康」と言う思考から解き放たれる日は来ないような気がする。コロナ禍を通して、「健康」を守るために捨て去っていくものにこそ、本当に大切にすべきものがあるのではないだろうかとも感じる今日この頃。

また、老いた先にそのような未来が待ち受けている国「日本」の出生率は、今後も上がるとは到底思えない、、のは自分だけ?「生老病死」はどうしたって一本の線に繋がっているのだから、、。

これからも、よりあいの森は、「食べる口」に気づける場所であること。「食べる口」になっていることを気づいてくれる職員がいる場所であり続けたい。

そのために今日、「今」の集いの場を作り続けていきたいという思いに至った出来事の話でした(*^^)v

IMG_2570

能面を割る

心疾患で2週間程入院し、無事に退院してきたお年寄り。

入院前はクリっとした大きな目を輝かせ、冗談を言ってはケタケタ笑って、場の盛り上げ役だったのだが、、退院時、その表情はまるで能面のようになっていた。

添書を見ると、入院初日にベッドより自分で降りたことが原因で、転落ハイリスク者とされていた。そのため??四方を柵で囲まれてしまい「うーご君」なるセンサーを付けられて入院生活を送ることになってしまっていた。
※うーご君とは、プレートをお年寄りの洋服に取り付け、そのプレートが抜けると音が鳴る仕組みの体感センサー。

16

四方を柵で囲まれたベッドでうーご君をつけられての入院生活。さぞ辛かったことだろう。そりゃー能面のような表情にもなる…。

それぞれの場所での事情もあり、致し方がないこともある??のでしょう。また、病院は「治療」する場所なので、安静にしておかなければならないのも理解できる。しかし、それを免罪符として、がんじがらめにベッドの上に縛り付けなければならない治療って一体なんなんだろう??と正直疑問に思う。

退院できた日から、一日一日、固まっていた表情が和らいでいくのが手に取るようにわかった。おしゃべりも徐々に増えていき、入院前のように他のお年寄りへ話しかけるようにもなった。そして、2週間くらい経過したころには、やっと以前のような笑顔とおしゃべりを取り戻すことができた。

一安心。とはまさにこのこと。

13

このお年寄りの能面が割れていく様を見ていて、改めて、お年寄り達が集う「場」の大切さと、お年寄りが必要としているありのままの暮らしを守ることの必要性を切に感じた。

老いてくると入院し、治療が必要になることは避けては通れないことなのかもしれない。ならば、自分達にできることは、治療の場から暮らしの場へいつでも戻ってくることができるように、それぞれの方に応じた「場」を準備しておくことだと感じている。

そして、これからも集いの力と場の力とお年寄り達の力を借りて、被らざるを得なかった能面を割り続けていきたい。

それにしても、、能面にひびが入り、割れていく様をみているのはこれ以上ない喜びだった。

このような経験ができるのもこの仕事の醍醐味の一つなのだが、、できるならば、このような事例のように、心を閉ざさざるを得ないような社会環境、社会構造というべきものが少しでも改善されていけばな、、、と願っている。

1661849702427

毎年恒例!天国ラーメンでのBD

年度末の3月31日。

気忙しい時期ではありますが、これが無ければ新年度は迎えられないのです。

それは何かと言いますと、、よりあいブログを閲覧してくれている方々にはお馴染みとなっております!??「天国ラーメン」でのトシエさんの誕生会!!です!!
 https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400203/40050819/  ← clickplease
天国ラーメン - 西新/ラーメン | 食べログ

本日も娘さん達とご友人、そして、この日のための特性スペシャルメニューの手作り料理がトシエさんをお出迎えしてくれました。

赤飯にはじまり、ほうれん草スープ、紫花豆、サツマイモ、おでん、甘酒、もなか…本当に心が籠ったフルコースでした。

IMG_2471

もちろんお祝いのバースデーケーキも!!

IMG_2455

トシエさんもみんなと年に一度の貴重な時間を楽しく過ごすことができました!

IMG_2485

本当におめでとうございます!(^^)!

IMG_2477

お花見 2023

IMG_2433

今年もよりあいの森の見事な桜の木の下で、みんな揃ってお花見をすることができました!(^^)!

IMG_2437
IMG_2435
IMG_2434

みなさんやっぱり花より団子!?ですね。焼き鳥、おでん、ちらし寿司、いなり寿司等々、た~くさん準備していたのですが、、花見が終わる前になくなってしまいました!

IMG_2440
IMG_2444

今年は、桜の花が咲いている期間に天気の良い日が続いたため、いつもより長く満開のきれいな桜を楽しむことができました。

やっと、、コロナの脅威が弱まってきている感じがしています。状況を見ながらになりますが、3年ぶりに再開できる地域行事やよりあいとしてのお祭り等が復活できる年となるかもしれませんね!!

まずは春を全力で楽しみたいです!

繋がれたバトン

今日は朝からみんなで餃子を作りました。

IMG_2388

IMG_2391

IMG_2392

IMG_2403

IMG_2408

切って包んで出来上がり!!

IMG_2407

IMG_2411

みんなでワイワイしながらつくっていたら、気付いた時には200個以上はできていました~。

IMG_2413

さてさて、みんなでいただきましょう。

IMG_2416

お味の方は、「みんなで作ると美味しいね!!みんなで食べると”なお”のこと美味しいね!!」とのことでした。

よりあいの森で手作り餃子をすると、令和3年2月まで一緒に過ごしていた一人のお年寄りのことを思い出します。

戦後、満州から引き揚げてくる時に苦労された体験談をよく話して教えてくれていました。ご自宅では、餃子を何百個も手作りで作って家族みんなでペロリと平らげていたと言っていたこともあり、よりあいの森でも一緒に餃子づくりをして楽しみました。

きっと、今日のようによりあいの森でみんなで「餃子づくり」をするたびに、典子さんとのエピソードが職員達の心の中で蘇ってくるのでしょうね。

典子さんから始まった餃子づくりは、年月を経て、恵都子さんとの餃子づくりへと新たに「バトン」が渡されました。

よりあいの森は今年の3月で開所して丸8年が経ちます。月日の流れは早いですね。

今日の餃子づくりは、8年間一緒に過ごしたお年寄り達との思い出とともに「今」があることを嚙み締める機会となりました。

これからも、日々の何気ない出来事から、あの日あの時の誰かのことを思い出し、語り合える場所でありたいです!