コッペパンが食べたい!

ある日の会話。

コッペパンの専門店が近くの商店街にあるらしいよ。

甘いクリームとかジャムとか、お惣菜等の色々な具の中から、自分で好きなものを選んで挟んでもらえるっんだってよ!アイスで言うとサーティーワン見ないな感じでさ。楽しそうね!

結構、評判も良いみたいよ!行ってみたいよね!食べてみたいよね!

うんうん!そうね!行ってみたいね!じゃーお昼ご飯食べ終わったらみんなで行こうよ!!

と言うことで思い立ったらすぐ行動!その日の午後から誘い合わせて早速行ってきました。福岡市の高取商店街にある「山本パン」(^O^)

yamamotopan_210301_s_9-675x450
画像:シティー情報福岡

yamamotopan_210301_s_8-675x450
画像:シティー情報福岡

yamamotopan_210301_s_17-675x450
画像:シティー情報福岡

yamamotopan_210301_s_11-675x450
画像:シティー情報福岡

yamamotopan_210301_s_6-675x450
画像:シティー情報福岡

1662776620052

1662776621289

到着!コッペパンに挟む具は何にしよ~かね~。と悩みます。

1662776621113

みんなでどんな味のがよかろ~かいね~って想像しながら、自分達が食べる分と、よりあいの森のみんなへのお土産を買いました。

そして、買いに行ったみんなは、車の中で早速いただきました。

お味の方は、もちろん!美味しかったですよ!

みなさんも高取商店街へ行った際は、「山本パン」へぜひお立ち寄りください。楽しくて美味しいですよ(^O^)
住所:福岡県福岡市早良区高取1-1-30 油屋ビル 1F

今回は、お年寄りが行きたいと思った場所と言うよりも、職員が行ってみたい場所に付き合ってもらいました(^O^)そんな日もありますよね!持ちつ持たれつの関係性ですもんね。

この度は、お付き合いしてくださったお年寄り達のみなさま、どうもありがとうございました。

納涼祭 2022

DSC_1614

今年も早いものでこの季節がやってまいりました!!

そうです!お盆を過ぎたこの時期に開催する夏のお祭り!納涼祭!!です(^O^)

先日、無事にお年寄りと職員で開催することができました(^_^)v

DSC_1613

久しぶりに SAⅮAKO BAR も開店しておりました。

1661849717834

うな重にお寿司、焼き鳥、から揚げ、焼きとうもろこし等々のご馳走をみんなで囲んでワイワイやりました(^O^)

1661849441469

かんぱーい!!!に始まり。

16618494427151661849720833

絶品!手作りふわふわかき氷もみんなで食べました!

1661849657370

普段は影を潜めている森のひょっとこ達も、2年ぶりに会場を踊りながら練り歩きました。

また、写真にはありませんが、石原軍団”もどき”も登場し、寸劇を繰り広げ、お年寄り達の笑いを持っていっておりました(^O^)

1661849702427

わっしょい!わっしょい!!お神輿を担ぎ、健康祈願もいたしました。

1661552567994

その後はお馴染み、夏の花火をみんなで堪能しましたよ(^O^)

みんなでワイワイやるのはやっぱり楽しいですね!

1661552568338

コロナ禍で密になることが不安要素の一つとなって早2年半が過ぎました。家族や地域の方々と開催していたあの賑やかなお祭りは、いつになったら復活することができるのでしょうか。

1661552586062

お年寄り達が、コロナウイルスに感染することでの重症化のリスクは大きく、そのことにおける不安や心配は十分に理解できます。しかし、生きていくうえでのリスク、老いも含めた病気だったり、事故だったりをゼロにはできないことは確かなことです。そして、そのリスクは低いことに越したことはありません。しかし、過度なリスク回避は暮らしの自由と心の開放度を大きく奪ってしまうような気もします。

1661552552169

現に、制限ありきであまりにも窮屈な暮らしを強いられているお年寄り達への心身面への影響は、大きなものとなってきているように見えます。そして、そんな状況の中でお年寄り達と日々を共にしている職員達にも大きな心身的負担はあり、もどかしさも感じています。

DSC_1617

自分達よりも先が短い可能性が高いお年寄り達の「今」は、このまま、この暮らしのままで本当に良いのでしょうか…。

日々、自問自答しつつ、仕方ないと思ったり、少しでも以前のような暮らしに戻って、もっと豊かであってもらいたいと思ったり…モヤモヤとしているうちに早2年半が過ぎてしまいました。

今はダメだな、そろそろ、今か今か……、まだかな、まだかな、、もういいじゃない、、やっぱりダメか、、、やっぱり、、やっぱり、、の状態の繰り返しですね。

ウジウジしていても仕方がありませんね。

これからも今後の社会状況に合わせて、その時なりの楽しみ方をお年寄り達と共に、臨機応変に考えながら 、今しかない時間を面白く、悔いなく過ごしていけたらと思います!!

NHK HUMANドキュメント&クローズアップ現代

今年の1月と5月にNHKのハートネットTVで放送されたものの短縮版が、NHKのHUMANドキュメント&クローズアップ現代のFacebookにて投稿されております。お時間ある時にでもご覧いただけると嬉しいです(^O^)

Screenshot_20220513-160220_20220807145357

https://www.facebook.com/189455884529269/posts/pfbid04zJNVtApyu9aVLNxFkEhH7k6QEzVQn5dEdUdcvUUfAvMSE66kDBag9FVhnkVqLypl/?app
⇑ よろしくお願いいたします。

DSC_1410_20220807153522

憲法ってなあに??

先日、当法人の研修で「憲法ってなあに?」と言うタイトルの基調講演があり、運よく参加させてもらうことができました。

来る7月10日は参議院選挙があります。また、ここ何年かメディアでは、政治家の方々等が「憲法改正の議論を!」と白熱しておりますよね。

みなさんは日本国憲法のことについてどのくらいご存知ですか??

恥ずかしながら、自分はそれほど詳しく知りませんでした。そして、この国の「最高法規」である憲法のことを知らない事、知ろうとしない事はとても危険なことであると感じました。また、自民党改正案なるものが実行された場合に、どんな形で暮らしに影響してくるのかを老若男女みんなに理解できるように詳しく説明しない事は、さらに危険で信じられない事だとも感じました。

DSC_1565

今の日本国憲法は、二度と戦争をしないように戦前の反省から作られたもので、国が戦争をしないためのヒントが至るところに隠されてあるとのことです。

また、憲法は、国家権力を縛るための法律で、国民の人権や自由を国家権力から守る役割を担っています。(基本中の基本のことだと思うのですが、、もしも知らなかったり、一度習ったけれど忘れてしまっている人のために…)

権力者を縛るための法律を権力者によって作り変えられようとしているのは非常に危険なことではないでしょうか??と単純に思ってしまいますが、どう思いますか?

DSC_1566

ロシアとウクライナの戦争、北朝鮮が打ち上げるミサイル、中国の一帯一路構想等々、日本近隣しかり、世界情勢が不安定となってきています。

しかし、だからと言って防衛費を増額し、核や兵器で武装をすることが本当に平和を守っていける方法なのでしょうか?専守防衛できることや抑止力を持つことで本当に他国と良好な関係を保つことができるのでしょうか?

銃を持つことが許されているアメリカでは、銃を持っていることが抑止力となって、平和で治安の良い国となっているのでしょうか?

基調講演の中では、戦争は外交の「最大の失敗例」ともおっしゃっていました。

DSC_1571

冒頭でも書きましたが、7月10日は参議院選挙の投票日です。

今回の選挙候補者や各政党が、憲法改正についてどのような考えを持っているのかを一国民として確かめる必要はあると思います。また、それだけではなくしっかりと公約にも目を通してみてください。

https://kaikensouan.com/ ⇐ 自民党の改正草案で憲法はどう変わる?

日本国憲法は「権力者を縛るための法律」です。その権力者を選ぶのが選挙です。選んだ権力者の都合が良いように憲法を作り変えられることはない!と願いたいですよね。

今回は少しお堅いブログとなってしまいましたが、まずは憲法改正議論のことに興味をもってもらいたいなと思って投稿させていただいた次第です(^O^)また、一人一人がこの国の行く末を考える時に、メディア等の情報を優先するのではなく、自分自身の実感を通して行動に移してもらえばなと願っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました(^O^)

DSC_1569

アゼルバイジャン

ボソボソと何か呟くようにおしゃべりをするお年寄り。

聞き取れそうで聞き取れないそのおしゃべりに職員達はもどかしさを感じていた。

一言でも聞き取れる言葉があった日には、みんなで歓喜し、広間に集まった人達の話題はそのことで持ち切りになる。

ある日、もっとこのお年寄りの言葉を理解したい!と熱意ある一人の職員がスマートフォンを取り出した。そして、いつものようにボソボソと呟くお年寄りの口元へスマホの翻訳アプリを起動させて近づけてみた。

line_191485783181196

自分達には「ボソボソ」としか聞こえていなかったが、翻訳アプリは正確に??その言葉を聞き取った。

文明の力、スマートフォンが出した答えは、なんと!

「アゼルバイジャン語」で「なんてこったい」としゃべっているとはじき出した。

アゼルバイジャン??※アジアとヨーロッパにまたがるコーカサス山脈とカスピ海に囲まれている旧ソ連の構成国。

そんな国の言葉をしゃべっていたのですか??とそのお年寄りを囲んで小一時間の盛り上がりを見せた。もちろん、朝の申し送りでも重要事項として引き継がれた。

しかし、昨今のテクノロジーの進化には早すぎてついていけない。

近い将来、何を言わんとしているのか、何を考えているのか、行為の裏側にある気持ち等をAIによってデータ解析され、全部読み取られる時代が来るのではないだろうか。

すでに介護現場では、膀胱センサーや眠りスキャン等の機器は活用され、身体面での見える化?に使用されているようで…。

line_191427982822871

顔を合わせて話をし、手探りしながら緊張感を持って築き上げていく関係作りは非効率とされ、AIによってプランが作成され、マニュアル通りにお年寄りとの関係をつくるようになる時代に突入していくのでしょうかね。

ICTやAIの活用によって効率的になり、便利になる面は多々あるとは思うが、それと引き換えに失われていくものの方がむしろ大きいような気がする。

line_191436347008808

自分達は、これからも曖昧さのある牧歌的な暮らしの中で、一人一人が集いの中で醸し出す小さな小さな物語を楽しみたいと思うし、むしろ、それがこの仕事の醍醐味でもある。

アゼルバイジャン語?で盛り上がれるくらいがちょうど良いかな~(^O^)

1654241893261

lineスタンプ

⇑⇑⇑ オリジナルラインスタンプ発売中(^O^)