先日、当法人の研修で「憲法ってなあに?」と言うタイトルの基調講演があり、運よく参加させてもらうことができました。
来る7月10日は参議院選挙があります。また、ここ何年かメディアでは、政治家の方々等が「憲法改正の議論を!」と白熱しておりますよね。
みなさんは日本国憲法のことについてどのくらいご存知ですか??
恥ずかしながら、自分はそれほど詳しく知りませんでした。そして、この国の「最高法規」である憲法のことを知らない事、知ろうとしない事はとても危険なことであると感じました。また、自民党改正案なるものが実行された場合に、どんな形で暮らしに影響してくるのかを老若男女みんなに理解できるように詳しく説明しない事は、さらに危険で信じられない事だとも感じました。

今の日本国憲法は、二度と戦争をしないように戦前の反省から作られたもので、国が戦争をしないためのヒントが至るところに隠されてあるとのことです。
また、憲法は、国家権力を縛るための法律で、国民の人権や自由を国家権力から守る役割を担っています。(基本中の基本のことだと思うのですが、、もしも知らなかったり、一度習ったけれど忘れてしまっている人のために…)
権力者を縛るための法律を権力者によって作り変えられようとしているのは非常に危険なことではないでしょうか??と単純に思ってしまいますが、どう思いますか?

ロシアとウクライナの戦争、北朝鮮が打ち上げるミサイル、中国の一帯一路構想等々、日本近隣しかり、世界情勢が不安定となってきています。
しかし、だからと言って防衛費を増額し、核や兵器で武装をすることが本当に平和を守っていける方法なのでしょうか?専守防衛できることや抑止力を持つことで本当に他国と良好な関係を保つことができるのでしょうか?
銃を持つことが許されているアメリカでは、銃を持っていることが抑止力となって、平和で治安の良い国となっているのでしょうか?
基調講演の中では、戦争は外交の「最大の失敗例」ともおっしゃっていました。

冒頭でも書きましたが、7月10日は参議院選挙の投票日です。
今回の選挙候補者や各政党が、憲法改正についてどのような考えを持っているのかを一国民として確かめる必要はあると思います。また、それだけではなくしっかりと公約にも目を通してみてください。
https://kaikensouan.com/ ⇐ 自民党の改正草案で憲法はどう変わる?
日本国憲法は「権力者を縛るための法律」です。その権力者を選ぶのが選挙です。選んだ権力者の都合が良いように憲法を作り変えられることはない!と願いたいですよね。
今回は少しお堅いブログとなってしまいましたが、まずは憲法改正議論のことに興味をもってもらいたいなと思って投稿させていただいた次第です(^O^)また、一人一人がこの国の行く末を考える時に、メディア等の情報を優先するのではなく、自分自身の実感を通して行動に移してもらえばなと願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございました(^O^)
