ソフトボール

朝の申し送りで「○○さんのお尻にソフトボールが挟まってあって、その後のお手洗いでもがありました。ソフトボールはお尻に挟まれていて変形して長細くなっていて、意外と重かったのか、軽かったのか、なかなか流れませんでした」との報告がありました。

この報告で、みなさんはどんな場面を想像しますか??そう、みなさんのご想像通りです。ソフトボールとは?とは??、、、お通じのことなんです(笑)

お食事中にこのブログを見てしまった方々。本当に申し訳ございません。できれば、このまま読み続けていただけると幸いです。

17

よりあい、よりあいの森では、お通じのことを色々な単語を使って表現してきました。プライベートな事ですし、誰かに聞かれてしまうと恥ずかしいですよね。それと同時に、当事者の前でお下のことを話したとしても、わかりづらくするための隠語としても工夫してきました。

オーソドックスなもので、バナナ、モンキーバナナの1本、2本。その他、ミートボール、ゴルフボール、野球ボール、ソフトボール等のボール系。お団子、牡丹餅、さつまいも、トウモロコシ等の食べ物系。うさぎのような、大蛇、私のこぶし等々、それはそれは色々なユーモアのある表現で、お通じの量や形、サイズを伝えあっています。

医療現場では、医療用語を基礎として、軟便、泥状便、水溶便、タール便等、便の形状を表していることが多いかと思われます。介護施設でも、医療モデルと酷似した用語を使用している所は多いのではないでしょうか??

09

よりあいの森は、ご存知の通り暮らしの場です。なので、自分達が普段の暮らしの中で話しているような言葉を使いたいと思っています。

実際、自宅でお腹の調子を崩した時など、家族にお通じの様子を伝える機会があったとするならば、きっと医療用語とかではなく、一般的な暮らしの中で使う言葉で伝えると思います。

介護職は専門職です。専門書にある専門用語を使用しての学びは当然必要なことです。

しかし、普段、お年寄りと関わる時に専門性に捉われ、専門用語を常用しすぎてしまうと、一人一人違う個性があるはずのお年寄りのことを、専門的カテゴリーに当て嵌めて見てしまう習慣がついていってしまうような気がします。

そして、やがて目の前のお年寄りの存在は希薄化されていき、言葉だけ、紙面だけの情報や価値観に左右された関わりをするようになっていく、、のかもしれません。

こだわり過ぎ?と思われるかもしれませんが、言葉って大事だと思いますよ!

以上、よりあいが大事にしている暮らしの場としての言葉遣いの注意事項のブログでした。まだまだ、たくさんの注意している言葉や用語?はありますが、今日は「」のことだけにしておきます。

DSC_1396_20220807145506

さておき、冒頭にある「ソフトボールサイズの星をお尻にしっかりと挟んであった方」って、相当な尻筋強者だと思いませんか??その報告を聞いただけでも、面白い世界だと感じてしまいます。

介護職募集 ← 介護職員募集中ですよ!!!

 

2022 敬老会と相撲

令和4年9月27日、よりあいの森にて敬老会を開催しました!

IMG_1611

いつものように職員お手製の垂れ幕や会場の飾りが気分を盛り上げます。

今回の敬老会には裏テーマがあり、なぜか「相撲」でした(笑)

お昼ご飯はよりあいの森特製「敬老会」スペシャルメニューです。

IMG_1613

皆で美味しくいただいた後に一息入れると、会の始まり始まり~♪♪

IMG_1618

裏テーマが相撲なので、司会は式守利彦之助とお年寄り代表モテ泰乃山が務めました。

まずは、職員による衝撃の余興がスタートです!

IMG_1635

IMG_1630

大真面目にふざけてます(;^_^A こ、これにはさすがに、よりあいの森のお年寄り達もドン引きかな……。

IMG_1643

と思いきや、そうでもなさそうです!むしろ普段通り。ちょっとやそっとの余興ではお年寄り達はびくともしませんね。まだまだ修行が必要です!

IMG_1648

ならば!!お年寄りの目をくぎ付けにするような真剣勝負を!!と職員同士の相撲の取組が始まりました!!!なんで相撲なのか……はわかりません。

IMG_1649

残った残った~!残った残ったー!!

IMG_1669

勝負はつきましたが、、お互いが勝利をたたえ合い、グダグダな展開で職員同士の取組は終わってしまいました。

IMG_1688

続きましては~!もはや、よりあいの森の伝統的な行事となってきているストッキング相撲の取組のはじまりでーす!

IMG_1698

IMG_1676

今年の横綱は!連勝に次ぐ連勝で圧勝したカズの谷関!!でしたー!(^^)!

IMG_1724IMG_1705IMG_1719最後はお年寄りに閉会の挨拶をお願いしました。「手作り感が満載でとても良かったよ!!」と嬉しいお言葉を頂きました!

ありがとうございます。今年もみんなで敬老会と相撲?を行えて本当に良かったです!改めて、みなさんのご健康とご長寿を、心からお祝い申し上げます。

介護職募集 ← 介護職員募集中です!

北海道よりお届け物

1665627444222

先日、「さんま」をよりあいの森のデッキにて炭火で焼いていただきました!!

1665627444943

ここ数年、秋刀魚は、漁獲量の低下により値段が上がってきていますよね。

1665627445151

実はこのピカピカのサンマは、北海道の「美瑛」の方より遥々届いたものなんです。しかも60尾も!!!よりあいの森と宅老所のみんなで食べても余るくらいでした!

北海道の真ん中あたりに位置する美瑛町(https://town.biei.hokkaido.jp/)には、縁あって20年以上?お付き合いをさせていただいている、社会福祉法人・美瑛慈光会という事業所があります。自然豊かな広大な大地の中で暮らしているお年寄り達を、根本からしっかりと支えている事業所です。⇒ https://www.biei-jikoukai.or.jp/

今回はサンマのお届け物でしたが、時期によってはジャガイモ、ゆり根、北海道限定のポテトチップス等、色々な特産品を毎年送ってくれます。

おかげ様で、よりあいのお年寄り、職員一同、北海道の四季折々の味覚を楽しむことができて本当にありがたい限りです。

1665627445525

1665627445325

実は、鮭といくらも ⇓⇓ 数日前に届いていたんですよ(^O^)凄いでしょ!いくら丼!!めちゃくちゃ美味しかったです!!それに立派な大根もたーくさん頂きました!!本当に贅沢ですよね~!?

DSC_1679_2

1665627444662

美瑛慈光園とよりあいは、北は北海道と南は九州と随分離れた場所にありますが、福祉の実践を通して、今後とも仲良くしていきたいですね!

本当にありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!!

 

ご協力お願いします

公益社団法人「認知症の人と家族の会」の方々が『「安心できる介護保険制度を求める署名2022【介護のある暮らしを守る制度にするために】』署名活動をしております。

以下、署名内容をご一読いただき、ご協力いただけたら幸いです。

オンライン署名:介護保険の負担増に反対します

2022年9月より、「家族の会」では、「介護保険の負担増へ反対する」署名活動を開始しました。署名の方法は、「オンライン署名」または「書面による署名」のいずれかの方法でお願いします。

署名する内容

■介護家族は、今も大きな負担の中で暮らしています。

コロナ禍は、介護のある暮らしを直撃しています。とりわけ、認知症のある人にとって、生活のリズムを整えるためにも、安定した介護サービスの利用が欠かせません。

感染の拡大は、本人だけでなく、介護家族への負担も増大させています。

また経済的にも、物価高が続く中、生活費に加え、介護保険の利用料だけでなく保険外の介護費用や医療費も重なり、さらに後期高齢者の医療費負担増も控え、不安が増大するばかりです。

■さらなる「負担増」が議論されています。

こうした厳しい介護環境に追い打ちをかける制度改正の動きが進んでいます。

現在行われている次期介護保険法改正の審議では、前期に反対意見や慎重な意見があり、「引き続き検討を行うことが適当である」とされた項目が並んでいます。
いずれも、利用者の負担増とサービスの利用制限につながるもので、到底容認できないものばかりです。

■介護サービスが「あっても、使えない」に・・

私たちは、この制度がこれ以上後退すれば、「制度」はあっても「介護サービス」が使えないものになってしまうことを危惧しています。

介護保険制度が、必要なサービスを提供し、介護のある暮らしを守る制度として、誰もが安心して利用できるよう、以下の項目を強く国に要望します。

<要望項目>

  •  介護保険の自己負担を原則2割負担にしないこと
  •  要介護1・2の訪問介護・通所介護を地域支援事業に移行しないこと
  • ケアマネジメントの利用者負担導入(ケアプラン作成の有料化)をしないこと
  • 介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の多床室(相部屋)室料負担を新設しないこと

以上が署名内容になります。ご賛同いただけるかたは、オンライン(change.org)もしくは書面をダウンロードしていただき、ご協力お願いできればと思います。

消費税率の引き上げ分は、社会保障の充実と安定化に使われます。と言っておりましたが…、逆に社会保障は縮小される一方で、個人負担を増やし、自助努力、自己責任を推進していっている国の動きに驚きを隠せません。

この他にも、高額医療負担制度の縮小、廃止案や、75歳以上の高齢者の医療費窓口負担が原則1割から2割(年収200万以上の方)となるなど、社会保障費の削減、切り捨ては今後も続いていく模様です。

生きている限り、いずれは老いて介護が必要となっていきます。もう少しお年寄り達に寛容な社会であっても良いのではなかろうか…と願うばかりです。

https://www.alzheimer.or.jp/?p=52799  chng.it/HvtGcW9Y@change_jp

放生会

1663278938384

先日、3年ぶりに開催された放生会へ行ってきました!

【放生会】春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられている。「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。

コロナ禍のためにこの2年間は中止されていたため、今年の放生会は久しぶりの露店の数々、お祭りとあり、筥崎宮の参道は昼間から大賑わいでした。

1663278915696

1663278939316

1663278922314

放生会の名物??お化け屋敷や見世物小屋なども、3年前と同じようにありましたよ(^O^)

DSC_1665

これから少しずつ、これまで中止されてきたイベントやお祭りが再開されていくのでしょうかね。この日は、9月とはいえ、まだまだ気温が高い炎天下の中の放生会で、汗びっしょりになりながらも、久しぶりに人の賑わいを味わえました。

今後もコロナ感染を警戒しつつも、今しかない時間を楽しんでいきたいです!