海へ

梅雨の合間、ここ最近の天気が嘘のように晴れた福岡市。

今日はどこかドライブでも行かなければもったいないと、お年寄りと相談。

「海なんかいいね!行こう!行こう!」と会話は弾み、お昼ご飯も早々に済ませ、少し早めの夏を感じに、海へといって参りました。

IMG_9488

澄み渡るような青い空と海に、「気持ちがいいね~」と気分も最高潮!

IMG_9493

車に乗り込む前は「私は行きません!」と言っていたお年寄りもこの笑顔。

職員も「よっかたぁ~」と一安心!(^^)!

IMG_9491

IMG_9490

よりあいの森に帰って来てから、今日の感想をお年寄りに聞くと

「そうですね。また行きましょう!!」

「いや~もう今日は疲れたから、もう行かん。行かんよ。」

「ウフフフ、そ~ね~」

と、三者三様( ゚Д゚)笑

なにはともあれ、梅雨のジメジメを吹き飛ばすような、初夏の思い出ができました(^^♪

もちろん3密の場所を避けたドライブです<m(__)m>

 

 

介護職募集 看護師募集【よりあい・よりあいの森】⇐求人情報です。clickしてください。

http://www.instagram.com/yoriainomori/?hl=ja よりあいの森Instagram

籠城

お年寄りのお部屋のトイレの前に正座している職員がいた。

何をしているのかな??と近付いてみると、一人のお年寄りがお手洗いに座っている。その顔は、眉間に皺を寄せ、お世辞にも機嫌が良いとは言えない表情。

実は、よりあいの森でお年寄りと関わっているとよくある光景。

このお年寄りは、ついさっき…そうつい何秒か前にお手洗いに行きたいと言ってトイレに来たはず…。しかし、トイレまでの距離「1メートル」を手引きで歩いてこられ、便座に座った瞬間に気分が変わってしまったようだ。

なぜ、お手洗いに来なければならなかったのか…?

納得がいかず、お地蔵様のように動かなくなってしまったのだ。お手洗いでの籠城作戦決行!!

IMG_8499

このような状態の時に無理にこちら側が手を出すとどんな状況になるのか…それは何を意味するのか…を理解しているがために職員はトイレの前で正座をしている。

いつまでこの状態が続くのか…。それは、目の前にいるお年寄り次第。

関わっている人が変わってみたり、気分が変わる話をしてみたり…色々な手立てはあるのかもしれないが、そんな小手先の関わりが通用しない強者はいる。

12369144065747

そんな時は「待つ」しかない。あきらめるとも言えるかもしれない。気分が少しでも変わってくれるタイミングを待つしかない。

他にも関わりたいお年寄りはいるのだが、じりじりと焦る気持ちを抑え、チャンスは必ずやってくることを願う。

どのくらいの時間トイレの前で正座していただろう。

ほどなくして、そのお年寄りはお布団へ案内され、ゆっくりと横になった。お目当てのお手洗いはすることなく……(-_-;)

IMG_4978

無理強いしない。相手の嫌がることはしない。

当たり前のことじゃん??と思われる方もいるかもしれない。

だが、時空を巧みに飛び超えていくお年寄り達の瞬間、瞬間と付き合うことは簡単ではない。一瞬先の予測が不可能で、変幻自在の世界に翻弄される。

けれども、自分の小さな世界観を思いっきりぶち壊してくれる感覚も実は満更でもなかったりもする(^^)/~~~

そんなことを感じた日常の一コマでした(*^▽^*)

12369143904048

福岡市もコロナウイルスの感染者が増加傾向にあります。よりあいの森でも、感染対策を励行し、今ある暮らしを守っていきたいです!(^^)!

 

介護職募集 看護師募集【よりあい・よりあいの森】⇐求人情報です。clickしてください。

http://www.instagram.com/yoriainomori/?hl=ja よりあいの森Instagram

みんな元気にしてますよ(^O^)

コロナウイルスの影響で、福岡市にも緊急事態宣言が発令されるようです。

職員一同、感染対策にピリピリムードの中、お年寄り達の暮らしはいつもと変わらない時間の流れの中にありますので、その様子を少しだけお伝えしますね。

IMG_8919

いつも「ばんざいユニット」で一番早く起きて来られるお二人です。朝一番の笑顔にホッとひと安心しますね(^^)/~~~

IMG_8921

一日の始まり!朝ご飯をモリモリ食べてコロナウイルスになんか負けません!!

IMG_8930

少し起きるのが早かったでしょうか??眠たい・・けど、しっかり朝ご飯は召し上がりましたよ(^O^)

IMG_8929

奥さんに向けて「元気にしとるよー♪」奥さんも元気ですかね?お互い気をつけましょうね(^O^)ラインのテレビ電話なら顔を見れますので、寂しくなったらぜひ!お待ちしてます(^^)/~~~

IMG_8926

少し涙目?「はやく家族に会いたいのよ~…。コロナウイルス早くおさまって!!」

IMG_8915

時には日向ぼっこも・・心地いい陽気を満喫中。。。

IMG_8906

「さぁ今日も笑顔で行きましょうー!!!」

面会制限があるため、ご家族に会うことはできませんが、みなさん元気にしてますよ!(^^)!職員一同、出来る限りの感染対策をして、お年寄り達の今ある時間を全力で守っていきたいです。そして、一日でも早く「マスク」を外して、ご家族の皆さんと楽しく笑える時間がくることを願っています。

みなさん、この度はご協力本当にありがとうございます!!

 

介護職募集【よりあい・よりあいの森】⇐介護士さんの求人情報です clickしてください。
http://www.instagram.com/yoriainomori/?hl=ja よりあいの森Instagram

天国ラーメン・職員編

厨房職員が「天国ラーメン」作りに奮闘している、と聞いたユニット職員達は、自分達には何ができるだろうか…とみんなでアイディアを出し合い考えます!(^^)!

「ラーメン屋さんっぽくするにはどーしたらいいかな??」

「暖簾とか、メニュー表があったらいいかもね。」

「提灯も作れたらいいね~。」

そんな会話の中で色々と想像が膨らみます。

イメージが固まると、各自で飾りの作成に移ります。

そして、本番当日。

 

IMG_8628
1階ばんざいユニット

天国ラーメン
本物の店舗

「天国ラーメン」の真っ赤な暖簾に、メニュー表もバッチリ。福岡市西新に店舗を構える本物の「天国ラーメン」も赤い看板に白い文字!

天国ラーメン 西新 ⇐店舗情報です(^O^)

IMG_1868

廊下のライトには赤いフィルムを被せナイスアイデアです(^O^)

極めつけはこれ!!!

IMG_1888

おおきな提灯!しかも手作りです!

ちなみに作るのに数時間かかってしまったとか・・・(笑)

みんなの汗と努力と時間が詰まったその雰囲気はまさにラーメン屋!!ですよね!!

IMG_1886

黙々と食べるお年寄りと職員(^^♪

「替え玉!!カタで!!」と思わず言っちゃいました(^O^)

IMG_1883

IMG_8629

いつも手づくりで本当に美味しい「よりあいの森」のご飯ですが、こうしてお年寄りが長年営んでいたお店のラーメンを再現してくれた厨房の職員に感謝です。

ラーメンの味を噛みしめながら、お店を営んでおられた頃のお年寄りの姿を想像することができました(^_^)v

そして、その心意気に応えたいとラーメン屋の雰囲気づくりに精を出した職員達との連携もあっぱれでしたね(^O^)

http://www.instagram.com/yoriainomori/?hl=ja よりあいの森Instagram

天国ラーメン・厨房職員編

いつも季節の変わり目によって四季が感じ取れるメニューや、催し事の度に趣向を凝らした料理を作ってくださる厨房職員の皆さん。

そのアイデアは厨房職員の話し合いの中で生まれている。

今回、その会議の中で長年「天国ラーメン」と言うラーメン屋さんを営んでこられたお年寄りと共に、そのゆかりのメニューを作ろう!!と発案された。

天国ラーメン 西新 ⇐店舗情報です(^O^)ぜひ!!

IMG_1876

まずはその準備のため、現在そのお年寄りの娘さんが経営されている「天国ラーメン」を訪ねた。

お店自慢のラーメンを頂きながら、「ぜひ、よりあいの森で天国ラーメンを再現して、お年寄りに楽しんでもらいたい。」という趣旨の説明をすると、大変喜んでもらい、チャーシューの提供まで申し出ていただいた。

ありがとうございます<(_ _)>

その後は各自、自宅で試作を繰り返し、いよいよ本番当日。

もちろん長年研究してこられたスープの味には到底近づくことはできなかったが、「よりあいの森特製ラーメンfeat.天国ラーメン」を思い描き、みんなで何度も味見をしながら見事に完成!!

IMG_8633IMG_8634

トッピングは、きくらげ、ネギ、そして提供してもらったチャーシューをのっけて、「天国ラーメン」と同じ様に仕上げた。

出来上がりの写真を撮り忘れてました<m(__)m>

さぁ、気になるお年寄りの反応は・・・・

IMG_1884

黙々と食べてくれて、完食!なんとか合格点かな!(^^)!

厨房職員で悩みながら考えた「1日限定のよりあいの森ラーメンfeat.天国ラーメン」。

お年寄りといつも食卓を共にしているからこそ生まれる素晴らしい企画(^O^)次はどんなメニューが並ぶのか…いつもみんな楽しみにしています(^^)/~~~

そして、お年寄りの喜ぶ顔が何よりの励みになり、現場も負けてられないな~と思いました(^^♪