つくし

第二宅老所よりあいの駐車場には、毎年春になるとつくしがたくさん芽を出します。この日の午前中、駐車場のつくしを職員が摘んできました。

line_225608415938675

早速、みんなでつくしのハカマ取りが始まりました。

20230330_101430
line_225603148335188

「生まれて、初めてですな」とサダヒロさん。つくしを見るのも久しぶりだそうです。

「手袋しなくてもいいですか。指先が黒くなりますよ」と、職員が声をかけました。すると、皆さん口々に「手袋したら、ハカマが取れんけん」と指先を動かしておられました。

line_225581711718321
line_225620446686327

1時間ほどで全部のハカマが取れました。

そして、お昼のメニューに間に合いましたよ(#^^#)つくしとお麩の卵とじです。

20230330_115404
20230330_120058

お年寄りと春を感じながら美味しくいただきました(*^^)v

 

お出かけ日和

3月は暖かい日が多かったので、第2よりあいでは”今の季節を満喫したい”といろんな所に出かけました。

この日は20℃近くまで気温が上がり良いお天気。「お出かけしたい方~??」と職員が声をかけると、「はい!」とトシコさんの右手がパッと上がりました。カヲルさん、ミキノさんも加わり、トシコさんが以前よく行っていた大濠公園に向かうことにしました。

全員車に乗り込むと追いかけるようにハルコさんが出てこられ「どこ行くと??私も連れてって!」とそのまま乗車し出発しました。

大濠公園の駐車場は6台待ちで想像以上の人出です。

皆さん池の側に腰を下ろして、お茶を飲みながらのんびりと過ごしました。トシコさんとハルコさんは、いつの間にか食べていたお菓子をハトやカモメにあげていました。
20230307_150643
20230307_145920

通りがかりの男性が、袋に入ったパンを差し出してくれました。それを受け取ったトシコさんは嬉しそうに鳥たちへ。「私も次は餌になるパンをもってくる」と言われました。

パンのおかげで、次々と鳥たちが周囲に飛んできます。ハルコさんが立ち上がって、池の淵ギリギリのところまで身を乗り出し、餌をやりながら「ほら、今よ!写真を撮らんね!」とこっちを向かれます。けれど、その時はスマホの調子が悪く思うような写真が撮れなかったです。残念・・・(>_<)。

この日は福津市にある”あんずの里”にあんずの花を見に行きました。
167960312848120230315_154456

少し遠出になりましたが、満開のあんずの花を皆さんとても喜ばれました。

またこの日は、美味しいものが大好きなカズコさんと一緒に糸島のカフェに行きました。カズコさんは久しぶりのお出かけです。道中、「きれいね~」と車中から満開の桜を眺めて楽しまれました。
20230327_152636

海が見える眺めのいいデッキで、カズコさんはメニュー表としばらく睨めっこ。「こっち!」と大きなパフェを選ばれ、「美味しいね」と召し上がられました。

一緒に行ったもう一人のカズコさんも「私太ってもいいの~」と同じものを頼まれました。けれど、途中で「あなた食べるの手伝って」とギブアップ。さすがに大きかったみたいですね。(#^^#)
20230327_152602

「疲れましたね」と声をかけると、皆さん「楽しかったよ」「また、行こうね」と返ってきました。

別の日、内野小学校の近くのチューリップ畑に行きました。「写真撮りますよ~」と職員が声をかけると「一人で撮ってぇ」とトシコさん。いい表情ですね。
20230328_141446
20230328_141753

ミズエさんは車中からチューリップを楽しみました。お子さんを抱いたお母さんが話かけてこられ、102歳と伝えるとびっくりされてました。お子さんにも「元気に育ちなさいよ~」と声をかけておられました。
20230328_142342
20230330_144103
20230330_144128
春の陽気に誘われるかのように皆さんの気持ちも外へ外へと向かいます。外でしか味わうことの出来ない出会いや風景があり、一緒に楽しんでいます。

豆はきな粉

2月3日は節分でしたね。皆さんは豆まきをされましたか??
節分は、「鬼は外、福は内」と豆(いった大豆)をまいて、邪気を祓った後に年齢の数だけ豆を食べて、1年間の幸せを祈ると言われています。

第二よりあいでも「鬼は外~、福は内~」とお年寄りと職員で豆まきをしました。                                          豆まきが終わると昔の節分のことや、大豆を自宅で炒っていた話などで盛り上がりました。その話の中でミズエさんが、炒った大豆をすり鉢ですりつぶし、きな粉にしていたと話されていました。

そこで後日、みんなできな粉作りをしてみました。

line_555143429039946

ミズエさんの手さばきに、周りの職員やお年寄りは目が離せません。
一通り終わると「私もやりたーい」と隣で見ていたカズコさんが立候補しました。

20230213_140157

カズコさんは、すり鉢の中とにらめっこしながら、とても集中されていました。
その後は、あちらでもこちらでも「ゴリゴリ」と豆をする音が・・・。

「ゴリゴリ」という音は、大豆が細かく砕けてくると「ぐるぐる」という音に変わっていきました。そして、広間にはきな粉の香りが漂ってきました。

次は、ざるでふるいにかけます。

line_555142811120154

「パーじゃだめなのよっ」とざるの淵を叩きながら、ミズエさんが隣の職員に教えてくれます。                                   手ならグーで、道具を使うなら木べらなど固いものでトントンと叩くのがポイントだそうです。

line_555141968982342

そして、ついに手作りきな粉の完成です。                                   余談ですが、この工程から、きな粉の原料が大豆だと初めて知った職員もいたんですよ。

「やっぱり、きな粉餅がいいよね~」と手伝っていた職員が提案します。       お鏡のお餅を使って、きな粉餅を作ることにしました。

「トシコさんお願いしま~す」                                              キッチンから職員が声を掛けました。椅子でゆっくりと過ごしていたトシコさん、さっとキッチンに立ち、手際よく団子作りのお手伝いをしてくれました。

20230207_144146

手慣れたもんですね。

20230213_153837

お茶の時間に皆でいただきました。

20230207_15404620230213_15400620230213_15413020230213_153924

「つぶつぶが残ってていいね!」                                               「きな粉の香りがいいね~。ほんとに美味しい」と皆で美味しく頂きました。

豆まきの時は、「もう、年の数ほどの豆は食べれないね~」と皆さん言われてましたが、これで年の数ほど食べれたのではないでしょうか。

1年間の幸せを祈ります(^^)/

今年はよりあいの森のご近所の方から、たくさんの豆を頂きました。       お蔭さまで、豆まきやきな粉作りなど、楽しい時間を過ごすことが出来ました。  本当にありがとうございました。

ギター演奏会

1675040636542
1675040636253
1675040636454

この日は月に一度のギター演奏会です。演奏されているのは、近所に住んでいる大月さんご夫婦です。

お二人のギター演奏会は昨年の6月から始まりました。NHKで【よりあいの森】が放送されていたのを見て第二よりあいのことを知り、ギター演奏のボランティアをさせていただきたいと連絡をもらいました。

もともとは糸島市にあるカフェで月に一度のギター演奏をボランティア活動の一環として10年以上されていたそうです。

演奏後にお年寄りやご家族と「あの曲は良かったね」、「次はどんな曲にしましょうか」と交流するのがとても楽しみだと言ってくれています。

20230130_120319

毎月の演奏内容は、ご主人が考えてくれています。

ある日の演奏会でマスミさんに「あなた、おいくつ」と聞かれたので、年齢を答えると「まだ、青二才やね!!」と言われてしまったと笑っていました。

また、【青い眼の人形】を歌った後に、ミズエさんが「私も抱っこしたことがあります」と懐かしそうに言っていたことが嬉しかったそうです。

20230130_105950

古くから付き合いのある方が第二よりあいに通っていることもわかってきました。これからも、この辺りの地域でのお話を聞けることを楽しみにしています。

大当たり!!

職員がお土産を買ってきました。 1672034181218

「駄菓子屋さんで昔よく買ってた~」と、箱を見るなりテンションが上がる職員もおりました。

箱の中に当たりくじが5つ。爪楊枝の先が赤いのが当たりです。
さっそく、みんなで運試し。

20221213_13513320221213_135014(0)
20221213_151351

「何これ、美味しいね」「柔らかくて、食べやすいね~」と一口でパクリ。初めて食べる棒きなこを楽しまれていました。

「あっ、ミズエさん当たり!!」隣にいた職員が叫びました。
一気にみんなの視線が集まります。

20221213_151511

一回目の当たりを引いたのはミズエさんだけでした。

そして午後のひと時。さあ、2回目の運試しです。こんなことばかりやっている訳ではありませんよ(笑)

20221213_151133

「どれにしようかな~」皆さん一回目よりも真剣な眼差しです。
20221213_151151

「当たった~」当たりを見るなりこの笑顔。

20221213_151224
20221213_151304

「こちらも当たりましたよ~」とチエコさん。お年寄りが次々に当たりを引きました。そして、とうとう当たりも最後の一つ。そこに「キャー」と歓声が上がりました。

なんと、最後の一つを当てたのは

1672034181314                                                        ミズエさん大当たり!!職員は誰も当たらないまま、2回も当たるなんて・・・。

「102歳は持ってるものが違うね」と一同納得。これは来年も良い年になりそうですね。皆さんも良い年をお迎えください。

来年も第二よりあいをよろしくお願い致します。

 

介護職募集  ← 宅老所よりあい、第2よりあい、よりあいの森では、お年寄りの日常を一緒に支えてくれる職員を募集しています!ご連絡お待ちしています(‘(‘◇’)ゞ