カマキリ

https://www.instagram.com/yoriainomori/

DSC_2520

よりあいの森のインスタグラムのストーリーに、事務所から見える壁の同じ場所に3日間ずっとカマキリがいることを投稿したところ、次の日の朝に※「ちゃちゃルーム」の親子が虫取り網を持って保護?にきてくれました。

※よりあいの森とデッキでつながっている古民家に、地域の子供達とお母さん達が集っているのですが、その集いの場ことを「ちゃちゃルーム」と言っています。
西日本社会学年報特集論文 掲載予定「学校からの排除と地域における包摂」 ←ちゃちゃルームに関わってくれている中村学園大学の先生が書いた論文です。子供たちの集いの場の成立ち、事例等の詳細が書かれております。ぜひ!お目通しいただけたら幸いです。

カマキリの生態について詳しいことはわかりませんが、心配してくれる人、すぐに駆けつけてくれる人がいて良かったな~、幸せな「カマキリ」だな、なんて思った朝でした。

その後、保護した時にはあまり元気のなかったカマキリは、保護先にて、温めてもらい、美味しいご飯をもらい、見事に復活したとの報告もありました!

このカマキリにとっての今回のSNS(インスタ)での発信ってとても大事なことでした(*^^)v

 

話は変わりますが、今の介護福祉業界は物凄い「人材不足」です。

そして、この状況は今後も改善するとは到底思えません。少子高齢化社会が加速していく日本においては、若者の絶対数が減少の一途を辿ります。人材不足の問題は、職種問わず直面していることだとは思いますが、介護福祉業界はその最先端を突っ走っていると言っても過言ではないかもしれません。

当然、よりあいにもその波はビッグウエーブで押し寄せてきています。

半年くらい前から求人募集をしていますが、数年前に比べるとレスポンスが非常に少なくなったのをヒシヒシと身に染みて感じております。

自分達が、職場やこの仕事の魅力を十分に発信できていないことも課題としてあると思うのですが、今後、この課題とどう向き合っていけば良いのかな~と日々、頭を悩ませております。

魅力を伝えていくことの手段の一つとしては、今よりも一層、SNS等を活用して、よりあいの実践や魅力を伝えていく必要があるのかも、、、とも考えているのですが。もちろん、そのためには、何をどのように発信していくのか??日々の実践や活動がカギとなってくるわけです(汗)

なんだかんだと言っていても時の流れは止まりません。これから先に待ち受ける荒波をどう凌いでいけるのか!?みんなで力を合わせながら、やれるだけのことはやっていこうと思いますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします!!

 

と言うわけで、 ↓↓↓ 一緒に働いてくれる仲間を募集中です!(^^)!

募集ポスター三案

宅老所よりあい(地行)にて一緒にお年寄り達の暮らしを支えてくれる介護職員さんを若干名募集してます!
介護職員・夜勤あり【宅老所よりあい・よりあいの森】
↑ 細かい情報になります。
ご興味のある方は見学からでも構いませんので、ご連絡いただけたらと思います。

再開!町内の親睦会

先日、よりあいの森にて、コロナ禍のため休止していた町内の親睦会を3年ぶりに開催することができました!

IMG_3235

https://ja-jp.facebook.com/vicbongo63/ vic bongoのノリノリのバンド演奏に始まり♪♪

IMG_3206

IMG_3195

よりあいでの出店と言えば恒例の「焼きそば」や町内の方々が作ったカレー、焼き鳥をみんなでワイワイ食べて。

IMG_3257

IMG_3197

お米をかけた全員参加のじゃんけん大会もあり~

IMG_3194

子供達も嬉しい「わたあめ」も美味しくいただきました!(^^)!

やっぱり地域の方々と一緒にみんなでワイワイすると楽しいですね!3年ぶりの開催ということもあり、親睦会の雰囲気を思い出すまでに若干の戸惑いを感じましたが、町内会主催のお祭りをよりあいの森でしていただけることに改めて感謝し、以前あった賑わいを取り戻しつつある様子を見て感慨深くなった一日でした。

地域町内会役員のみなさま本当にお疲れ様でした!!また来年の開催を楽しみにしています!(^^)!

 

 

宅老所よりあい(地行)にて一緒にお年寄り達の暮らしを支えてくれる介護職員さんを若干名募集してます!
介護職員・夜勤あり【宅老所よりあい・よりあいの森】
↑ 細かい情報になります。
ご興味のある方は見学からでも構いませんので、ご連絡いただけたらと思います。

なーい!

年々暑くなる一方の日本の夏ですが、10月に入りやっと暑さも一段落し、涼しくなってきました。

灼熱の中での外出やドライブは避けた方が良いと、なるべく室内で越冬ならぬ越夏をしていましたが、外の空気が気持ちの良く、さわやかな季節になってきたので、そろそろ出かけたい!!と、ひまわり畑を見に行くことにしました(‘ω’)ノ

天気は晴れ!目的地のひまわり畑は先日夕方のニュースでも取り上げられており、テレビ画面の中に広がる一面の黄色い花々は見事なものでした。

お年寄り達は車に乗り込み、いつもの日常と違う景色を車中から眺めつつ、時にワイワイ、時にウトウトしながら現地へと向かいます。

道中、道の駅に寄り、飲んだり食べたりしつつ、1時間半ほどして着きましたよ!

ひまわり畑!!!

ひまわり、

ひまわ、

ひま、

20230927_135022

って、あれれれれれー!!ないよ!ないよ!!ないよー!!!ひまわりが!!

なんて日だ!!!!

後々分かったことですが、大量に咲いていたひまわりは、なんと!前日に全て刈り取られてしまっていたようでした(T_T)

「まさか、こんなオチがあるなんて、、、」と職員達が苦笑いしていると、お年寄り達も一緒にこのオチを笑ってくれました。

目的のひまわりは見れませんでしたが、なんだかんだ道中楽しめたし、ハプニングがあった方が思い出に残りますよね!!、、ということにしてください!!

20230927_135248
20230927_135739
20230927_145356

そして、みなさま、ドライブはくれぐれも計画的に、、、。

そこにひまわりはあるんか!?

20230927_135022

 

 

宅老所よりあいにて一緒にお年寄り達の暮らしを支えてくれる介護職員さんを若干名募集してます!
介護職員・夜勤あり【宅老所よりあい・よりあいの森】
↑ 細かい情報になります。
ご興味のある方は見学からでも構いませんので、ご連絡いただけたらと思います。

ジュービー??

言葉はとても明瞭ではあるのですが、私自身が覚えてきた日本語とは少し違ったニュアンスの独特な言い回しでお話しするおばあちゃんがいます。

その会話の中でクスっと笑えたり、じんわり胸にきたり、ん~と考えさせられたりした数々の言葉の中から、厳選させてもらった「おばあちゃん語録」をみなさんにもおすそ分けしたいな~と思います!(^^)!
12386344392484

1.「世の中のテルっと変わってゆくねー」 なんかすごく芸術的な感じを醸し出している表現と思うのは自分だけですかね、、。

2.「風が背中にくっついたー」 風がくっつく。詩に使えそうな、文学小説にでも出てくる一文のような清々しい感じの言い回しですね。

3.「あなたは軽やかにイボんごつしとるね」 んー。イボに似てる?しかも軽やかなイボ、、悪口ではないことを祈ります。
12386312939076

4.「自分のジュービーばどこにおいてきたやか??」 んんー。ジュービーとは?想像力を働かせて頭を捻ってよじってみても、ジュービーとは何か??みなさんもご一緒に考えてみてくださいませ。答えが分かった方はぜひ教えてください!

5.「あなたは少しサンピアのあっとやろ??」 サンピア?ときましたか。もはや想像の域を超えてきましたね、、だけど、なんとなく褒めてもらえているような気分になりませんか?(*^^)v
12386344128911

このような感じで、このおばあちゃんの口からは魔法をかけるための呪文のような言葉が次々と出てくるものなので、何を言わんとして出てきた言葉なのかを想像し、いつもワクワクしながらお話をしています。

そして、最近、鼻下や顎にひげを蓄えている自分のことを見て「おばちゃん!」と呼ぶことが増えてきました。

「ありがとね~おばちゃん!」「おばちゃんはそこの席でよかとね~??」「私はね、おばちゃんがね、それたい!」

12386313134396

コミュニケーションをとるうえで言葉は大事です。自分達は、何かを伝え合うために上手に話すことを求められがちでもあります。

けれど、このおばあちゃんやよりあいの森で暮らしている方々から出てくる素晴らしく彩り豊かな言葉達に正確性を追い求めることはナンセンスで、今、目の前にある表情や、前後の行為によって司るシグナル?のようなものとしてくみ取ることの方が大切だと感じます。

そして、初めて耳にする言葉の数々を聞いて面白がること、真剣にその言葉の意味を考えてみること等、その壮大で深みのある世界観をみんなで楽しむことができる場であることが一番大事だと思っています。

ちなみに、まだまだ「おばあちゃん語録」にはストックがありますので、折を見て、少しずつみなさんにお届けしていきますね!(^^)!

2023年 よりあいの森の納涼祭

DSC_2355

先月の話ですが、毎年恒例となっている、よりあいの森「納涼祭」を開催しました。

今年の納涼祭は、よりあいの森と隣接した古民家につどっている「ちゃちゃルーム」の子供たちと一緒に楽しみました!(^^)!

1693126218350
IMG_2983
IMG_2947

しゃぼん玉に輪投げに金魚すくい。

1693126218129
IMG_3052

かき氷づくりに千本くじ。

IMG_2939

みなさんお待ちかねの「SADAKO BAR」の「さだこママ」も久しぶりに出陣していましたよ!

IMG_3062

そして、今年のお神輿は子供たちを担いで「わっしょい!わっしょい!!」みんなで一緒に「和」と「輪」を背負って大いに楽しみました。

〆はいつものことですが、みんなで花火をして夏を堪能しました!(^^)!

IMG_3087
IMG_3095

子供たちとともに納涼祭を楽しむのは初めてのことだったので、いつもと違う雰囲気?のはずなのですが、なんとなく今までも一緒にいて楽しんでいたかのような自然な感じの中で、お年寄りと子供たちが交わり、一夏の思い出をつくることができました。

これからもよりあいの森のお年寄り達だけではなく、デッキでつながった古民家に集う地域の方々とも一緒になって、この場をつくっていけたらな~と思います(*^^)v