見失いがちなこと

ご飯を今一つ食べてくれなくなったおばあちゃんがいる。

食事が目の前にあるのに、固く閉じた口は一向に開く兆しを見せないことが増えてきた。

2時間くらい根気よく食事するお手伝いをすれば何とか食べてくれる時もある。一日一食食べたり食べなかったりの日もあれば、調子がよく、二食食べてくれる日もあったりする。

職員達は食べてもらいたいと想い、粘る。いつかこの固く閉じた口が開くと願い、粘る。その多くの想いと願いと粘りは固く閉じた口の前に撃沈することが多々ある。

正直なところ、開いてくれない口にイライラすることもある。溜息してしまうこともある。なぜ??と悶々とした気持ちになることもある。

好みの食べ物、飲み物を毎回準備してみる。食形態を工夫してみる。口腔ケアに力を入れる。生理面、医療面からのアプローチを考える。アイスノンで首筋や頬を刺激してみる。そもそも目が閉じていることが多いので、目が開いている時のタイミングを見計らってお手伝いをする。こうしたら食べるかも、ああしたら食べるかも、、これはよく食べてくれた、あれは口の開け方が違った等と職員同士が様々な意見を交わす。

このように食べてもらうことに集中しすぎた時間と日々を繰り返してきた結果、大事なことが抜け落ちていることに悩み始めた職員が一人、二人と現れてきた。

食べてもらいたいのは、職員達。それはもちろん、この先も変わらず元気で過ごしてもらいたいと願っているから。

しかし、実際にご飯を食べるのは目の前にいる口を閉ざしているおばあちゃん。この先も元気で過ごすかどうか、そのために食べるかどうかを決めるのは、口を閉ざしているおばあちゃん。

ん????

だとすると、自分達の「食べてもらいたい」という想いを押し付けすぎていないだろうか??

今「食べない」「食べたい意思はない」ことは、向き合っている職員は、頭ではわかっているのに、その時の「食べてもらいたい」という感情が勝り、専門職の使命感のようなものに動かされ「食べさせること」に情熱を注いでしまってはいないだろうか??

ある日、一人の職員が言った。

「このおばあちゃんとの関係の中で「食べる、食べない」ということしか話にでないのは良くないと思う。もちろん、食べてくれることに越したことはないけれど、もっと、なんか楽しいことしたくないのかな?行きたいところはないのかな?会いたい人はいないのかな??顔を合わせると食べて、食べて、ばっかり言われてて辛いのかもしれない。もっと他のところに目を向けた関わり方をしてみたい。」

IMG_3761

朝起きてから、床に就くまで、職員から「食べて!食べて!」の熱視線。一日の大半を食べることに全集中してくる職員達と向かい合ってきたおばあちゃん。随分と根気よく付き合ってくれていたな、、きつかっただろうな、、と振り返った。

もちろん、専門職として食べてもらいたいという気持ちは大切なこと。しかし、その正義感や使命感のようなものが勝ってしまった時、本人が望まない食べさせ方をしてしまっている時が往々にしてあるような気がする。

極端な言い方かもしれないが、それは本人の意思に関係なく胃ろうや鼻腔栄養を体の中に流し込んでいることと変わりはないのかもしれない。

自然な形で老いていくと、当たり前に身体機能は低下していく。その低下の仕方は人それぞれで、年齢で決まるものでもない。食べること、飲むことが生きていくことに不可欠であるということを忘れてしまったり、理解できなくなってくる方ともたくさん接してきた。

そのような方々に対して、押してばかりで引いてない、うまく引くことができていない関わり方はお年寄り達を知らず知らずのうちに苦しめているのかもしれない。

IMG_3766

今は一旦、「食べる」ことから少し距離をとり、馴染みの場所へ行ってみること、外の空気を吸うこと、環境を変えてみること、楽しく笑って過ごすこと等、五感を刺激してみることを考えながら関わるようになってきた。

この関わり方が功を奏して以前のように食べ始めてくれるかどうかは別として、、その方がこのおばあちゃんの暮らしにとっては「大事なこと」ではないだろうか、、という気がしている。

IMG_3737

http://yoriainomori.com/wp-admin/post.php?post=4412&action=edit
↑↑↑ 2018年3月のよりあいの森のブログで投稿していたもの。食べることを考えつつも、食べるに繋がるための関わりも大事にしてきた日々の実践を伝えたかった記事。

よりあいの森プランター菜園

今年もみんなでプランターに野菜の苗を植えました。

IMG_3627

なす、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ等。トマトも植えたかったのですが、残念ながら売り切れでした。

IMG_3624

そして、極めつけはさつまいも。

IMG_3622

いつもは腰が痛くて痛くてすぐに横になってしまうおばあちゃんと近くのホームセンターへ野菜の苗を買いに行きました。

椅子に座った途端に「あー腰の痛か!横にしてー!!布団に連れてって~!」と今にも泣きそうな声と表情で言うことが多々ある方なので車いすで何分耐えられるだろうか、と心配しておりました。

けれども、お店に着いて目の前の野菜の苗を見ると目はキラキラと輝き、体は前のめり。腰の痛みはどこへやら、「さつまいもも植えんと!」とやる気をみなぎらせて苗の買い物を楽しんでおりました。

IMG_3619

痛みを忘れるくらいに夢中になれることがあるって素敵ですよね。病は気からと言いますが、、日常的にある腰痛も気持ちからくることもある、、気がします。本当に痛いことももちろんありますので、その辺は見極めが大事かと思いますが。

IMG_3618

これから収穫できる日がくるまで、みんなで大事に育てていこうと思います!(^^)!

毎年恒例の焼きそばづくり

6月1日土曜日。快晴。最高気温27度。

よりあいの森の近隣地域の高等学校の文化祭で焼きそばの模擬店を出店した。

朝の9時から準備を始めたものの、、11時30分、販売テーブルの前には長蛇の列ができていた。

1000011108_20240607162918

売り子を担当してくれている子から「早く焼いてください!在庫がなくなりました。めっちゃ待っている人がいます!」と焼き手に伝えられる。

焼きそばのパック詰めを担当している大学生達からも、長蛇の列を前に焦りの表情が見られる。

大学生が列に並ぶ人数を確認に行った。 「75人です!!」

焼きそばは45センチ×90センチの鉄板を二枚と、五徳を四つ使ってフル回転で調理している。その報告を聞き、手は休めず、目だけで長蛇の列を確認する。最後尾が見えない列に焼き手にも焦りが募る。 しかし、いくら焦っても野菜やお肉に火が入る時間は変わらない。ありったけの力を加えて両手に持ったコテを鉄板に押し当てながら汗だくだくで調理する。

鉄板から伝わる熱は調理している腕やベルトのバックルをも熱している。 「熱い!」と嘆く間もなく焼き続けなければならない。なんせ75人のお客さんが待っているのである。

1000011104_20240607162932

やっとの思いで焼き終えた20人分の焼きそばを鍋に移すと、トングを持って待ち構えている大学生やお年寄りのご家族が一斉にパックに詰め始める。

詰め終えた順に売り場担当の小学生がお客さんに食券と交換に控えていっていた。

焼いても焼いても、焼きそばの数は長蛇の列の人数には達することができず「急いでー!お客さんが待っているよ!!」と急かす声は続く。 文化祭の実行委員の方も並んでいる方々の列の整理に追われていた。「焼きそばを買われる方は一列に並んでくださーい!!」と何度も叫んでいた。

朝9時~15時まで休憩する間もなく、焼き続け、文化祭が終了する間際に、なんとか約束の500食を焼き終えることができた。

1717734908826_20240607163421

よりあいの森が開所して以降、ありがたいことに、近所の高校が毎年のように出店の依頼をしてくださっている。

さらにありがたいことに、いつの間にか、前日からご近所のボランティアさん達が地域公民館の調理場を借りて当日の焼きそばの具材をカットしてくれるのが定例となっている。

さらにさらにありがたいことに、当日は、ご近所さん達、実習に来てくれている大学から先生と学生さん達、よりあいの森隣の古民家に集う「ちゃちゃルーム」の親子、そこに関わっている近隣大学の学生達、よりあいの森に暮らしているお年寄りのご家族、ご家族OB、職員の子供とその友達等々、前日と当日合わせて総勢27名もの方々の力を借りることができ成し遂げることができた。

お手伝いいただいたみなさま、この度は本当に本当にありがとうございました!

よりあいの森はこのように色々な方々とのつながりと協力があるおかげで、成り立っていることを実感することができた焼きそばづくりでした!(^^)!

花の輪

今年も色とりどりのつつじの花がいっぱい咲きました。

広間から1歩外へ出ると迎えてくれます。

IMG_4447

第2宅老所よりあいのウッドデッキに散り始めた花を「きれいねー」とカヲルさんが拾い始めました。

拾い集めた花をどのようにしたら良いか困っておられたので、職員が紐を持って行き花に紐を通しましょうと提案。

IMG_4444

IMG_4443

「そうしましょう」手際よく花に紐を通し始め、綺麗な花の輪が完成しました。

IMG_4388

出来た花の輪を首にかけ、とても似合ってますと言うと、「そう?なんか恥ずかしい」満面の笑顔で答えて下さいました。

IMG_4446

すると、それを見ていたチエコさんが「あら~、いいわね~」と言うので渡すと、首につけるのではなく頭に冠のようにかぶって大笑い。周りのみんなも、その姿にクスクス笑われています。

IMG_4387

「いや~、女性は花が良く似合いますね~」「ハワイから来られたのですか?アロハ~」冗談も飛び交い、広間の注目が集まります。

カヲルさんもチエコさんを見て「きれいです。」と満足そうでした。

見て感じ、身に着けて感じる。花の楽しみ方も工夫次第で広がります。

ゆっくり流れる時間の中での楽しいひと時でした。

 

第2宅老所よりあい・宅老所よりあい・よりあいの森では一緒にお年寄りの暮らしを支えてくれる職員を募集しています。

Screenshot_20240228-163033~2

気軽にご連絡下さい。お待ちしております。

「すんなり」

サダコさんは、10日間程入院され、今月初旬に無事に退院することができた。

職員達の喜びようは、わっしょいユニット広間に貼られた「おめでとう!」の幕を見ればわかる。退院祝いのメッセージは、一人だけでは満足できなかったようで、示し合わせたように2枚!別々の職員が書いた幕が壁に貼られていた。

DSC_2970

DSC_2971

入院前のサダコさんは、夜のパットを交換するときや、体の向きを変えるとき等、こちらが体を触ろうとすると手を振り払われる程に嫌がられる方だった。そのため、夜勤者は、嫌がることがないように、細心の注意を払いながら関わっていたり、時間をずらして再度関わることもしばしばだったのだが、、。

退院してきてからというもの、「すんなり」と体の向きを変えさせてくれるようになってしまった。なんの抵抗もないのだ。

「すんなり」と関わらせてもらえることは別に悪いことではないのだが、、なんだが、されるがままのサダコさんは、サダコさんじゃないような気がした。サダコさんらしくない、、感じ。

12369143819874

退院から10日ほどがたった朝の申し送りで夜勤者が報告した。

「今日は寝ている体の向きを変えようとすると、入院前のように体に触れた手を振り払われました。あ~なんだかサダコさんらしさが戻ってきたな~、元気になってきたんだな~と嬉しく感じました」と話していた。

夜勤者としては、体に触れただけで嫌がられてしまうと正直わずらわしさがあったりするのだが、「すんなり」言うことを聞いてくれるようになったサダコさんよりも、嫌がり、抵抗されるサダコさんの方がサダコさんらしくて嬉しく感じたのだった。

12386344199205

老いてくると段々とこちら側からの関わりを割と「すんなり」受け入れてくれることが増えてくる。「食事」「お風呂」「お手洗い」等、全てにおいての行為を身を任せてくれるようになってくる。

「すんなり」と身を任せてもらえるまでの過程は人それぞれで、ゆっくりゆっくりだったり、突然その日がきたりするのだが、「すんなり」な時期が来た、ふとした瞬間にこれまで関わってきた日々を思い、なんとなく寂しい気持ちになる。

あ~一緒にトイレに行くことも「すんなり」と受け入れてくれるようになったのか、、あれだけ嫌がっていたのにな~、あ~お手洗いの時のズボンや下着の上げたり下げたりもすんなりとさせてもらえるようになったのか、、こっぴどく怒られていたのにな、、と思う。

例えが適切がどうかはわからないが、親離れをしていっている子供の成長をみているような。爪を切ったり、耳垢とったり、歯を磨いてあげたり、ひらがなを教えてあげたり、、そういったことをいつの間にか自分でするようになって、親の手が少しずつかからなくなってきた時のような、ちょっと嬉しくも切ない感覚?感情?に似ている気がする。

12386344417499

実は入院をきっかけに「すんなり」「されるがまま」系?となって退院してくるお年寄りは多い。

サダコさんは10日間程の時間はかかったが、少しだけサダコさんらしさを取り戻してくれている。「すんなり」になるには早すぎる!!これまで時間を共に過ごしてきた自分としては、そんな人柄でもある気もする。

決して「老い」を認めていないわけではないし、できないことが徐々に増えてしまうことは当たり前のことで、関わっている自分達もそれぞれの方が老いていく過程は受け入れていかなければいけない。そんな風に頭では理解しつつも、その方らしさを取り戻せた時とか、その人らしさを不意に取り戻した瞬間に、大きな喜びを感じてしまう。

あるがままの「老病死」を認めつつも、「すんなり」な方になってしまうことが何だか寂しくなると言うのは、矛盾しているのかもしれない。

中には早く「すんなり」になってくれないかな~とか思う方がいることもあるが(笑)

そんな方でもやっぱり「すんなり」になってしまうと、なんだか「らしくない」じゃない、、とか思ったりもする。なにより「すんなり」いかないことがたくさんあればあった人ほど、後々の苦労話エピソードがより色濃くもなったりするもので、、。

12386344447518

「すんなり」いかない時の葛藤と、「すんなり」いくようになってしまった時の寂しさについて色々と思いを馳せることになった朝の申し送り。

何はともあれ、少し老いの階段を降りたサダコさんではあるが、その段差は最小限だったようだ。よかったよかった。